横浜歴史さろん

コーヒー コーヒー

横浜起業家 高島嘉右衛門 1.

横浜の郷土史家 田村泰冶氏「史論集Ⅱ 郷土横浜を拓く」平成27(2015)年4月1日発行。
第六章、横浜人物伝 六、横浜起業家 高島嘉右衛門(157p~166p)。(著者より転載了承。)
原文は縦書き、漢数字使用だが、ここでは横書き、算用数字使用、難解な漢字はよみ等を追加、また重要箇所は太字、画像の追加、などの編集を加えてある。編集者による大幅な加筆部分は青字で示した。(Toshiko)

以下の目次項目は別ページ「横浜起業家 高島嘉右衛門2.」に掲載

高島嘉右衛門による埋立で出来た土地、高島町

(6)定期航路開設
(7)高島遊郭
(8)四品食品市場
(9)岩伊座開場
(10)港座にガス灯
(11)木管水道敷設
(12)横浜共同電灯会社
(13)北海道炭鉱鉄道・横浜共同電灯会社
(14)高島牧場
5. 易学 ~高島易断~
6. まとめに代えて<
資料 高島嘉右衛門と易断

1.はじめに

高島嘉右衛門の名前は知らなくても「高島町」「高島台」等の名前の付く地名やその場所がどこにあるかは凡そ見当がつくことと思われる。その土地を埋立たり、切り開いたりした人物で、ガス灯の点火、「高島学校」の創設、「港座」という芝居小屋の建設、市場の開設等、横浜開港場を中心に財力と気転に長けた商才、勝負師のような才覚をもった人物で、当時の横浜商人の中では異才・変人ともいわれた風雲児であった。明治26(1893)年に東京で出版された「明治26年改正大日本長者鑑」なる全国版大実業家の番付に高島嘉右衛門は平沼専造や原善三郎等11名の横浜商人と共に掲載されているほどの実業家であった。今日の西区の発展に於いては外せない人物であり、横浜から発した西欧文物の伝播、いわゆる文明開化にかかわった彼の業績を辿って見たい。

2.伝説的な生涯、易学的な感覚

天保3(1832)年11月1日、江戸三十間堀で材木商の遠州屋嘉兵衛の子として誕生した。名前は清三郎で何不自由なく暮らせた大店の子どもとして生活していた。父は常陸国(茨城県)の牛渡村の名主で、中年になってから江戸に移住し、京橋木挽町で材木商と建築請負業をはじめた。屋号は遠州屋といい、後に鍋島藩・南部藩の御用達となり、特に旧藩主鍋島閑叟候のご贔屓を受けて大店となった。また、南部藩との関係は、南部藩領内の山岳地帯を探査し、鉄鉱脈を発見してはその経営に没頭した。それは南部藩の財政立て直しのためで、商人であったにもかかわらず嘉兵衛は勘定奉行に抜擢され、現地で父子ともども働いていた。清三郎はそのとき17歳であった。
 その間、江戸の店は養子が守って営業を続けていたが、主人の留守をいいことに財産を使い果たし数千両の借財を残してしまっていた。父は悲運のなかで「俺には天に預けた金がある。お前がそれを受け取れ」と息子、清三郎を激励して死んでいったという。

鍋島直正(閑叟)

鍋島直正(閑叟)

<父遠州屋嘉兵衛の逸話> 高島嘉右衛門の凄さ、豪胆さ、義侠心のためなら時に詐欺まがいのこともするようなところは父譲りである。この話は嘉右衛門自身が明治になって語った話で当時は広く知られていた。
 嘉兵衛は、江戸で商売をしていたが、盛岡南部藩、佐賀鍋島藩とは信用を得て日ごろから出入りをしていた。ある日、南部藩の重職たちが、国許が冷害で大飢饉、食料も金も尽き、藩存亡の危機となり、何とかならないかと嘉兵衛を訪ねてきた。それを聞くや、百姓出の一商人であるにもかかわらず、南部藩から勘定奉行の肩書を取り付け、豊かな鍋島藩から米を買う交渉を成功させ、肥前(佐賀)まで、米を受け取りに行った。3万石の米代金は11万両。そんな金はもとよりなかった。事情を知らない鍋島藩は嘉兵衛を信じ、鍋島家御用船で南部藩まで米を届けた。決済の段になり、支払えないということが分かり、嘉兵衛一人責任を負い、切腹も覚悟となった。
 しかし、時の鍋島藩の名君、鍋島直正(閑叟)は嘉兵衛の心意気に感心し、年賦払いを許したという。嘉兵衛は閑叟侯の恩義を深く感じた。後年、嘉右衛門が、横浜進出への端緒となった鍋島家出店、肥前屋開業の因縁も、この頃に始まっていた。

清三郎は22歳で遠州屋の跡目を継ぎ、嘉右衛門を名乗り(出獄後、遠州屋嘉兵衛改め、高島嘉右衛門と称したとする記載もあり)、南部藩から士分取立てで、八十石の待遇を得ていた。また、遠州屋は父の代から多くの大名に融通貸しをしていたが、非道な取立てはせず、施しをするような営業態度でもあったことから、信頼が厚く、なかでも佐賀鍋島藩と一層の親密さをもっていた。
 遠州屋の再興にはとんだエピソードがあった。嘉右衛門は江戸で大工の棟梁、万兵衛に連れられ浅草の人相見 「千枝(せんし)」の店で、「今は一文無しだが、30歳までに、一万両の身代になるが、それまでに生命が無い」と占らなわれた。高島嘉右衛門は占いの予見通り、本当に27歳で二万両の身代を築きあげた。この話は彼の金儲けの秘訣、霊感とか神懸りとか言われている。

安政2(1855)年、江戸大地震のとき、23歳の嘉右衛門は弟の徳右衛門から「台所の釜が火の気のないのに高鳴りした。それも近所に響く程の音だった」と、奇妙な話を聞いた。自分で筮竹(ぜいちく)を使って占ってみると、「大火あり」と卦がでた。すぐに鍋島候のお台所(会計所)に遊んでいる予備金一万両を拝借、木場一帯の材木屋から木材を買いあさった。当時は不景気で、金詰りであったため、木材を安値で買いたたいた。それでも八千両程で済んだ。予感は的中し、大名邸での祝宴の帰り、湯島の切り通しで安政の大地震に遭遇した。すぐに金主元、鍋島邸救援の準備をした。江戸市中の材木は四倍に値上がり、材木商には契約の金額で残額を支払い嘉右衛門は二万両の利益を挙げたという。

3.横浜での活動、そして挫折

安政6(1859)年、横浜開港を知ると、「肥前屋」という店を本町四丁目に出店。これには鍋島藩より四千両の下渡金を受け、深川商人丸山七右衛門と共同で、「鍋島藩物産捌売所」の看板を掲げた。貿易品目は陶器・乾物・油・糸類・干魚・雑穀・綿・煙草・和紙・織物・炭・材木等で、繁盛は見込めなかった。それは外国との交易品目では何が売れるのか、求められている産物が何であるかも知る由もなく、商売は思うようにはいかなかった。特に貨幣交換比率は外国と金銀交換比が1対15の世界に対して日本は1対4程度であったから外国人は品物の売買より、金の小判を買った方が儲けが多かった。そのため、小判の国外流出が増大し、国内経済を混乱させてしまった。幕府は貨幣取引禁止令を出し、罰則を強めていた。

嘉右衛門はこのご禁制の小判の売買に手を出し、江戸町奉行から探索されていた。使用人一人が逮捕されるに及び、嘉右衛門は覚悟して自首、7年の刑を言い渡され小伝馬町牢獄、浅草の牢獄、佃島の獄舎と入牢し、実質5年8ヵ月服役して、慶応元年(1865)34歳で出牢し、自由の身になった。彼は「世間のいかなる憂いこと、辛いことも、牢内の苦痛に比較すれば問題ではない」と、いっている。牢内での経験が後の彼に影響を与えたことが幾つかあった。それは何よりも興味を持っていた「易」に遭遇したことと友人を得たことであった。易学の勉強ができたというのは小伝馬町の内で、土佐の浪人(水戸の浪人という説も)から、「易経」という本を手に入れ、牢中でそれを暗記するほど熟読し、「易」を悟った。それが晩年の「高島易断」を興す起因となった。

牢内で易経を手に入れたのは確かであるが、一説には、誰かが牢内に残した易経を嘉右衛門が牢名主用に積み上げられた畳から見つけた、とも言われている。

これから先を閲覧するにはログインが必要です。会員登録済の方は右欄の上方からログインをお願いします。新規会員登録(無料)はこちら

ー項目一覧に戻るー